
農道舗装における一般的な施工例(路上混合方式)
① 掘削 | ② Fe石灰安定材 搬入・配列 | ③ 散布・敷均し整正 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
混合を行う上面まで床堀りします。 湧水がある場合は排水処理などを講じておきます。 |
配合設計や舗装設計に基づき、添加量から面積を算出し、Fe石灰安定材を搬入・配列します。 | クレーン仕様のバックホウ等で散布し、レーキなどで均等になるよう敷均し整正します。 | |||
④ 混合処理 | ⑤ 押土・敷均し整正 | ⑥ 転圧 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
スタビライザーなどで混合処理を行います。このとき、転石や木根などは取り除きます。 | 1層あたりの施工厚に敷均します。 1層あたりの最大厚は20cmです(仕上がり厚)。 目標厚まで『押土・敷均し』『転圧』を繰り返し行います。 |
基準密度を目標に転圧を行います。過転圧などによる練り返さないよう注意します。 | |||
⑦ 上部路盤 舗設 | ⑧ 基層・表層 舗設 | ⑨ 完了・供用 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
上部の路盤を舗設します。 この層以上で交通解放が可能となります。 |
基層・表層を舗設します。 | 長期にわたり安定した供用が可能となります。 | |||
注 意 事 項 | |||||
・雨天時には原則として施工を行わないで下さい。路床や材料が泥濘化し、効果を得られない場合があります。 ・施工時に突然の降雨に見舞われた場合は、水が材料に浸透するのを防ぐために、敷均しを中止し、速やかに締め固めて下さい。 ・軟弱地盤上の施工では、荷転圧が原因でクラックや練り返し現象が起こる場合があります。路床や材料が乱れる場合は速やかに施工機械の変更を行って下さい。ただし機械の変更については、発注者の承諾が必要です。 ・上記施工手順は路上混合方式をモデルとしています。中央混合方式にて施工を行う場合は、道路舗装の施工手順を参考にして下さい。 ・上記施工手順は一例です。実際の計画に基づき施工を行って下さい。 |