Fe石灰・Fe石灰工法に関する特許情報
特 許 の 名 称 | 出願日 | 登録日 | 登録番号 |
---|---|---|---|
土質を安定する方法 | 昭和37年3月20日 | 昭和40年2月5日 | 特許第438929号 |
地すべり防止法 | 昭和38年4月11日 | 昭和37年7月27日 | 特許第451544号 |
ソイルアスファルトコンクリート | 昭和39年5月25日 | 昭和45年7月9日 | 特許第577899号 |
軟弱路床における舗装構築法 | 昭和46年9月4日 | 昭和52年3月1日 | 特許第880982号 |
化学処理した自然土で路床を補強する簡易舗装工法 | 昭和49年2月4日 | 昭和54年8月30日 | 特許第994181号 |
自然土を物理化学的に処理して軟弱地盤を補強する圧密沈下防止法 | 昭和61年11月25日 | 平成7年6月10日 | 特許第1949849号 |
ステージコンストラクション工法 | 平成3年4月12日 | 平成11年9月3日 | 特許第2973140号 |
道路の舗装構造 | 平成4年8月18日 | 平成11年10月1日 | 特許第2985112号 |
自然土の安定処理法 | 平成4年12月15日 | 平成9年4月25日 | 特許第2631336号 |
土壌地盤補強処理法(米国) | 平成5年4月28日 | 平成7年10月10日 | PAT. No. 5,456,553 |
土壌地盤補強処理法(欧州) | 平成5年4月29日 | 平成8年7月24日 | PAT. No. 0602304 |
土壌地盤補強処理法(韓国) | 平成5年4月30日 | 平成9年11月27日 | PAT. No. 5,456,553 |
土壌地盤補強処理法(中国) | 平成5年5月10日 | 平成10年11月21日 | ZL 93 1 05646. 2 |
土質安定材、舗装路盤材および舗装方法 | 平成5年9月21日 | 平成8年12月20日 | 特許第2124697号 |
土質安定材およびこの土質安定材を用いた自然土の安定処理法 | 平成6年6月16日 | 平成12年2月25日 | 特許第3035765号 |
土質安定材およびこの土質安定材を用いた自然土の安定処理法(米国) | 平成7年12月15日 | 平成9年8月19日 | PAT. No. 5,658,097 |
地盤の振動特性検出方法およびその装置 | 平成7年11月15日 | 平成11年2月26日 | 特許第2890296号 |
地盤の振動特性検出方法およびその装置(米国) | 平成7年12月15日 | 平成9年11月4日 | PAT. No. 5,684,249 |
構造物構築地盤の液状化対策工法 | 平成7年12月18日 | 平成9年11月14日 | 特許第2717528号 |
構造物構築地盤の液状化対策工法(米国) | 平成8年2月20日 | 平成10年1月27日 | PAT. No. 5,711,637 |
有機混合肥料 | 平成8年4月3日 | 平成11年6月25日 | 特許第2943099号 |
道路舗装の構造評価と寿命予測方法 | 平成9年11月14日 | 平成12年9月29日 | 特許第3114096号 |
法面への雑草抑制マット固定用ブロック | 平成10年10月12日 | 平成11年12月17日 | 特許第3013304号 |
形状の均一な人工骨材供試体の製造方法 | 平成10年10月12日 | 平成11年12月17日 | 特許第3013173号 |
下水汚泥焼却灰を原料とするセメント固化物ならびにこのセメント固化物を利用した粒調処理材および安定処理法 | 平成10年10月30日 | 平成13年7月13日 | 特許第3208537号 |
再生加熱大粒径アスファルト混合物およびその製造方法ならびにそれを用いた舗装の構築方法 | 平成11年6月4日 | 平成12年3月17日 | 特許第3044547号 |
再生加熱大粒径アスファルト混合物およびその製造方法ならびにそれを用いた舗装の構築方法(韓国) | 平成12年6月1日 | 平成15年8月13日 | 特許第395841号 |
簡易締固め試験機およびこれを用いた突固めによる締固め試験方法 | 平成12年5月18日 | 平成14年11月15日 | 特許第3368535号 |
土嚢袋とこれを用いた土嚢設置方法及び盛土工法 | 平成14年8月23日 | 平成17年7月29日 | 特許第3702871号 |
廃石膏ボード粉末を原料に含む土質安定材 | 平成14年12月24日 | 平成18年1月20日 | 特許第3760285号 |
鶏糞灰の活用法及び鶏糞灰を原料に含む土質安定材(宮崎県との共同出願) | 平成16年3月18日 | 平成22年4月23日 | 特許第4498784号 |
実験用焼却灰製造用溶解炉及び実験用焼却灰の製造方法 | 平成16年5月26日 | 平成19年7月13日 | 特許第3983750号 |
Fe石灰・Fe石灰工法に関する文献一覧
文 献 | 著 者 | |
---|---|---|
昭和37年 | 土木施工10月号 「Ca(OH)2-Fe2O3SYSTEMによる土の安定処理工法」 |
井 月夫・溝口孝芳 |
昭和37年 | 鉄道線路(日本鉄道協会) 「化学的土質安定処理工法による路盤噴泥防止工法」 |
松本 功 |
昭和37年 | 建設省第16回直轄技術研究会 「Fe石灰使用による施工例1, 2」 |
前田・溝口・飯田 |
昭和37年 | 九州地建第13回管内技術研究発表会 「Fe石灰による地滑り対策および法面保護」 |
桑田博文 |
昭和38年 | 土木学会第18回年次学術講演発表会 「Fe石灰による土質安定工法に関する考察」 |
井 月夫 |
昭和39年 | 鉄道技術研究所報 「軟弱路盤対策」 |
赤羽・都・竹下・小谷 |
昭和40年 | 新線路1965-6(鉄道現業社 「酸化鉄・石灰工法による路盤噴泥防止」 |
松本 功 |
昭和42年 | 現代図書(藤森・内田編) 「新しい軟弱地盤処理工法, 4-2石灰工法」 |
井 月夫 |
昭和42年 | 農業土木西部支部第30回講演会 「Fe石灰工法による干拓地内道路路盤改良計画」 |
楠戸友一郎 |
昭和42年 | 国鉄下関工事局報 「Fe石灰による路盤処理工法について」 |
西村 昇 |
昭和43年 | 土質学会第13回シンポジウム 「土と水に及ぼすFe石灰の影響」 |
井 月夫 |
昭和44年 | 第9回日本道路会議 「Fe石灰安定処理路盤の経済性」 |
井 月夫 |
昭和44年 | 第9回日本道路会議 「Fe石灰安定処理路盤の舗装構造とその設計」 |
井 彬 |
昭和47年 | 土木学会第27回年次学術講演会 「Fe石灰安定処理土と舗装構造とその施工」 |
井 月夫・井 彬・井 清 |
昭和48年 | 九州地建第24回管内技術研究発表会 「Fe石灰処理舗装の土圧および地盤振動」 |
田中・盛田 |
昭和49年 | 九州地建第25回管内技術研究発表会 「高盛土安定処理工法について」 |
山川・谷口・安倍 |
昭和50年 | 「舗装」vol. 10, No. 8 「特殊石灰処理による路床改良」 |
鈴木・柿添・尾石 |
昭和50年 | 「全県さが」No. 01, 1975. 3 技術講座 「都市計画道路, 久留米~甘木線事業概要報告」佐賀建設技術協会 |
鳥栖土木事務所 大坪又造 |
昭和58年 | 第15回日本道路会議 「改質石灰による路床土処理工法」 |
福岡県道路建設課 内田・城島・久野 |
昭和59年 | 道路建設 No. 443, Dec. 12, 1984 「改良石灰による路床土処理工法」 |
福岡県道路建設課 内田・久野 |
昭和59年 | 長崎県道路協会「みち」No.34, 1984 「207号舗装補修について」 |
長崎県諫早土木 鬼崎俊彦 |
昭和62年 | 土質工学会九州支部, 61年度研究報告 「地盤補強工法施工事例集, 2・2・2・軟弱地盤上のFe石灰処理による道路舗装工」 |
|
昭和63年 | 第26回線路講演会記録 「Fe石灰工法による路盤改良」 |
西日本鉄道株式会社久留米線路課 井上 勉 |
平成元年 | 農業土木技術研究会 「水と土」第79号, 1989「有明粘土状の特殊石灰(Fe石灰)処理工法による舗装工の特性」 |
田中利麿 |
平成5年 | 「舗装」Vol. 28, No. 9, 1993 路床の構築特集号 「Fe石灰工法の開発と発展」 |
阿部頼政・井 清・溝口孝芳 |
平成6年 | 日本材料学会第1回地盤改良シンポジウム 「Fe石灰工法による舗装厚の低減および建設廃材の有効利用に関する考察」 |
Fe石灰技術研究所 井 清・溝口孝芳 |
平成7年 | 九州地建第46回管内技術研究発表会 「舗装修繕および路面管理における新たな取り組み」 |
福岡国道工事事務所 小竹・島・竹永 |
平成7年 | 土木施工36-3号(1993. 3) 「Fe石灰工法と転圧コンクリートによるコンポジット舗装の即時開放」 |
福岡県 久野・右田・中川・小野 |
平成7年 | 第30回土質工学会研究発表会 「酸化鉄-消石灰系安定処理土の路床・路盤材としての耐久性に関する研究」 |
京都大学 嘉門・勝見・顧・岡田 |
平成7年 | 第21回日本道路会議 「Fe石灰とRCCによるコンポジット舗装の現道打替工事への適用例」 |
福岡県土木部道路維持課 右田・中川・小野 |
平成7年 | 第21回日本道路会議 「再生加熱アスコンおよびセメントコンクリート再生骨材の品質の現状と対策」」 |
福岡県土木部企画検査課 吉永・原・本田 |
平成7年 | 第21回日本道路会議 「舗装修繕および路面管理における新たな取組について」 |
建設省福岡国道工事事務所 小竹・島・竹永 |
平成7年 | 日本学術会議, 第3回構造物の安定性・信頼性に関するシンポジウム 「構造物安定性・信頼性と基礎地盤のバランス機能」 |
Fe石灰技術研究所 井 月夫・井 彬・井 清 |
平成8年 | 地方公共団体建設技術試験研究機関連絡協議会 平成8年会員発表会 「再生加熱アスコンおよびコンクリート再生骨材の品質の現状と対策」 |
福岡県土木部企画検査課 吉永博仁 |
平成8年 | 建試協:地方公共団体建設技術試験研究機関連絡協議会 平成8年総会および会員発表会報告 「再生加熱アスコンおよびコンクリート再生骨材の品質の現状と対策」 |
福岡県土木部企画検査課 吉永博仁 |
平成8年 | 第33会下水道研究発表会講演集 「下水汚泥焼却灰の土質安定材への利用について」 |
福岡市 工藤修一 (株)エフイ石灰工業所 井 彬 |
平成8年 | 下水道協会誌No.404 Vol. 33(1996. 10) 「下水汚泥焼却灰の土質安定材への利用について」 |
福岡市下水道部 友田雅則・工藤修一 |
平成9年 | 日本材料学会第2回地盤改良シンポジウム 「土の化学的組成に対応して安定材の成分組成を特定するFe石灰処理土の品質管理について」 |
Fe石灰技術研究所 井 清・溝口・柴田・本田 |
平成9年 | 京都大学防災研究所報-第40号 B-2 「下水汚泥焼却灰やアルミニウム汚泥を用いた石灰系安定処理土に関する研究」 |
京都大学防災研究所 嘉門・勝見・顧・井 真宏 |
平成9年 | 関西道路研究会-舗装調査研究委員会 平成9年度 第1回講演会議題 「振動・騒音の低減・長寿命化舗装・建設廃材の有効活用について」 |
講演:阪神高速道路公団・Fe石灰技術研究所 |
平成9年 | 第32回地盤工学研究発表会 「下水汚泥焼却灰とアルミニウム汚泥を用いた石灰系安定処理路床・路盤の地盤特性」 |
京都大学防災研究所 嘉門・勝見・顧・井 真宏 |
平成9年 | 農業土木学会 第7回農村道路研究部会・要旨集 「Fe石灰(サンドイッチ)工法による軟弱な地盤の路床改良」 |
佐賀県鳥栖農林事務所 |
平成9年 | 地盤工学会第2回環境地盤シンポジウム 「下水汚泥焼却灰およびアルミニウム汚泥を用いた石灰系安定処理土の工学的特性」 |
京都大学防災研究所 嘉門・勝見・顧・井 真宏 |
平成9年 | 平成9年度京都大学防災研究所年報 「下水汚泥焼却灰やアルミニウム汚泥を用いた石灰系安定処理土に関する研究」 |
京都大学防災研究所 嘉門・勝見・顧・井 真宏 |
平成10年 | 農業土木技術研究会 「水と土」第111号, 1989 「Fe石灰(サンドイッチ)工法による軟弱な地盤の路床改良」-Fe石灰工法による農道の長寿命化舗装- |
佐賀県農林部農村整備課 佐賀建鳥栖農林事務所 |
平成10年 | ARIC-第50号, (社)農業農村整備情報総合センター 「Fe石灰(サンドイッチ)工法による軟弱な地盤の路床改良」 |
佐賀県農林部 |
平成10年 | 第33回地盤工学研究発表会 「下水汚泥焼却灰やアルミニウム汚泥を用いた石灰系安定処理土の工学的特性と微視的構造」 |
京都大学防災研究所 嘉門・勝見・顧・井 真宏 |
平成10年 | 第4回国際環境地盤シンポジウム・in ボストン 「REUSE OF ALMINUM SLUDGE AND SEWAGE ENCINERATED FLY ASH AS STABILIZERS FOR COURSE OR SUBGRADE」 |
京都大学防災研究所 嘉門・勝見・顧・井 真宏 |
平成10年 | 土木学会第53回年次学術講演会 「下水汚泥焼却灰とアルミニウム汚泥を用いた石灰系安定処理路床・路盤の地盤物性」 |
京都大学防災研究所 嘉門・顧・井 真宏 |
平成10年 | 農業土木学会九州支部 第79回農業土木学会九州支部講演集 「Fe石灰工法による軟弱地盤上の舗装構築」 |
佐賀県鳥栖農林事務所 |
平成10年 | 日本材料学会第3回地盤改良シンポジウム 「Fe石灰工法による舗装の振動低減と長寿命化対策」 |
西日本地研(株) 井 清・溝口・杉原・井 真宏 |
平成11年 | 京都大学:学位論文 「Fe石灰系安定処理の道路路盤・路床への適用に関する環境地盤工学的研究」 |
Huanda GU (顧 歓達) |
平成11年 | 「土木技術」Vol. 54, No. 2, 199 特集:21世紀に向けての舗装技術長寿命舗装(現状と問題点) |
稲垣竜興 |
平成11年 | 「全県さが」No. 26, 1999. 3 技術講座 「設計コンペによる舗装補修の調査報告」佐賀県建設技術協会 |
佐賀県小城土木事務所 鶴田鉄郎・畠山 剛 |
平成11年 | 第23回日本道路会議-重要課題:③コスト縮減のための手法- 「技術開発の推進によるコスト縮減に関する試験施工 |
福岡県土木部道路維持課 福岡県直方土木事務所 |
平成11年 | 第23回日本道路会議-重要課題:④新しい材料や施工技術の現場適用- 「機能の確認を踏まえた補修に関する試験舗装報告」 |
福岡県土木部道路維持課 福岡県田川土木事務所 (財)福岡県建設技術情報センター |
平成11年 | 第23回日本道路会議-重要課題:④新しい材料や施工技術の現場適用- 「設計コンペによる舗装補修の調査報告」 |
佐賀県小城土木事務所 鶴田鉄郎 佐賀県唐津土木事務所 畠山 剛 |
平成12年 | 平成11年度宮崎科学技術交流会-人・技術・情報ネットワークをめざして- 「下水汚泥焼却灰をFe石灰の原料に用いることによる舗装の低振動と長寿命化」 |
福岡市下水道局 宮崎工業技術センター (株)エフイ石灰工業所 |
平成12年 | 長崎県農業土木技術連盟会誌 2000 FABRUARY No. 38 『耕友ながさき』 「Fe石灰工法について-北松北部地区における事例- |
県北振興局農村整備課 後藤哲也 |
平成12年 | 「再生と利用」 Vol. 23, No. 88, 2000/6 (社)日本下水道協会:下水汚泥資源利用協議会誌 「下水汚泥焼却灰を活用した土質安定材を用いる舗装の供用性能」 |
福岡市下水道局計画課長 原口裕司 |
平成12年 | 「コスト縮減の成果発表会」 2002/7/14 公共工事コスト縮減実施研修会資料 「新工法(リベースジョイント工法)について」 |
福岡市都市計画課街路係 藤瀬和雄 |
平成12年 | 日本材料学会第4回地盤改良シンポジウム:セッションⅣ「地盤改良と地盤環境」 「安定処理による道路振動緩和特性」 |
京都大学 嘉門雅史 井 真宏 Fe石灰技術研究所 |
平成12年 | 低振動舗装に関するFe石灰工法の紹介:「語り継ぐ舗装技術」 -次世代に継承する技術を紹介- |
多田宏行編著 鹿島出版会 |
平成13年 | 低振動舗装に関するFe石灰工法の紹介:「アスファルト」第43巻第206号特集 「座談会:21世紀の舗装展望~新しい世紀に舗装技術が進むべき道筋」 |
座長:阿部頼政 阿部・稲垣・岩崎・橋本他 |
平成13年 | 日本材料学会創立50周年記念国際研究集会-21世紀の材料学-国際シンポジウム 「Traffic Vibration Decrement Properties Using Lime Stabilization」 |
京都大学防災研究所 嘉門・井 Fe石灰技術研究所 溝口 |
平成13年 | 第4回環境地盤工学シンポジウム 「石灰系安定処理による道路交通振動緩和特性」 |
京都大学防災研究所 嘉門・井 Fe石灰技術研究所 溝口 |
平成13年 | 第36回地盤工学研究発表会 「石灰系安定処理を用いた道路交通振動緩和特性」 |
京都大学防災研究所 嘉門・井 Fe石灰技術研究所 溝口 |
平成13年 | 低振動に関するFe石灰工法の紹介:「舗装」 Vol. 36, No.6 「特殊な機能を有する舗装特集号」 |
東京都土木研究所 阿部忠行 |
平成13年 | 下水汚泥の建設資材利用マニュアル(案)-2001年度版- 「第2章第5節 土質安定材の原料としての利用-福岡市事例-」 |
(社)日本下水道協会 |
平成13年 | 土木学会第56回年次学術講演会 「下水汚泥焼却灰のセメント固化に関する基礎的研究」 |
日本大学 越川・伊藤・関・井 |
平成14年 | 第4回環境地盤工学国際会議 in ブラジル 「Traffic Vibration Decrement Properties Using Ferrum-lime Stabirization」 |
京都大学防災研究所 嘉門・井 Fe石灰技術研究所 溝口 |
平成14年 | 土木学会第57回年次学術講演会 「下水汚泥焼却灰のセメント固化による路盤用人工骨材の製造法とその品質に関する研究」 |
日本大学 越川・伊藤・関・井 |
平成14年 | 下水道協会誌 No. 480, Vol. 39 「下水汚泥の100%資源かを目指して!-福岡市-」 |
福岡市下水道局建設部 阿部静夫 |
平成15年 | 第57回セメント技術大会 講演要旨 (社)セメント協会 「各種微粉末混合セメントを高温養生した場合の強度発現性に関する一考察」 |
太平洋セメント 鵜沢 日本大学 越川・三浦・井 |
平成15年 | 舗装工学特別講義・舗装技術資料 「Fe石灰工法の開発と発展」 |
日本大学 阿部頼政 |
平成15年 | 平成15年度土木学会関西支部年次学術講演会 「石灰安定処理による道路交通振動の低減効果に関する実験的検討」 |
京都大学 嘉門・勝山 西日本地研(株) 井 |
平成15年 | 土木学会論文集Ⅲ 2003-06, No. 736, Ⅲ-63 「石灰系安定処理による道路振動緩和特性の実験的検討」 |
京都大学 嘉門雅史 西日本地研(株) 井 真宏 Fe石灰技術研究所 溝口孝芳 |
平成15年 | 第2回九州国土交通研究会 論文集〈平成15年度〉 「一般県道福岡篠栗線沿道環境改善事業について」(福岡国際会議場) |
福岡県福岡土木 鍋山 隆 |
平成15年 | 平成15年度技術研究発表会 講演集 「大粒径アスファルト混合物を用いた舗装工法」(愛知県) |
全国建設技術センター等協議会 |
平成16年 | 福建 2004 No.28 「道路交通振動の発生と車両走行特性に関する測定事例」 |
福岡県直方土木事務所 高田・古澤・花岡 (財)福岡県建設技術情報センター 宮崎 |
平成16年 | 福建 2004 No.28 「私にとっての思い出の現場」 |
福岡県那珂土木事務所 田中美和 |
平成16年 | 第6回地盤改良シンポジウム 論文集 「7.リサイクル材料-廃石膏パウダーの道路材料としての再資源化」 |
西日本地研(株) 井 真宏 Fe石灰技術研究所 杉原元一 |
平成17年 | 「舗装 6」Vol.40 No.6 「福岡県西方沖地震を体験して~私が目にした舗装の被害状況~」 |
西日本地研(株) 井 真宏 |
平成17年 | IRF/第15回国際道路会議(タイ・バンコク市) 「日本における舗装技術の変遷~官民協力による舗装技術~」 |
(社)アスファルト協会舗装研究会GR-3 井・市岡・岩岡・鎌田・高馬 中村・増山 |
平成17年 | 第40回地盤工学研究発表会(函館市) 「廃石膏パウダーを用いた石灰系安定処理土の工学的性質(その1)~力学特性について~」 |
Fe石灰技術研究所 杉原元一 |
平成17年 | 第40回地盤工学研究発表会(函館市) 「廃石膏パウダーを用いた石灰系安定処理土の工学的性質(その2)~化学反応特性について~」 |
西日本地研 井 真宏 |
平成17年 | 漫画で学ぶ舗装工学~新しい性能を求めて~(建設図書) 「Fe石灰処理は振動低減に効果が大きい(P259)」 |
監修 多田宏行 著者 安部忠之・稲垣竜興 |
平成17年 | 再生と利用 No.110((社)日本下水道協会) 「Q&A 汚泥焼却灰の土質安定材への利用について」 |
福岡市下水道局管理部管理課 柿添泰宏 |
平成18年 | 第41回地盤工学研究発表会(鹿児島市) 「鶏糞焼却灰の石灰系安定材としての再資源化(その1)~力学特性について~」 |
Fe石灰技術研究所 杉原元一 |
平成18年 | 第41回地盤工学研究発表会(鹿児島市) 「鶏糞焼却灰の石灰系安定材としての再資源化(その2)~化学反応特性について~」 |
西日本地研(株) 井 真宏 |
平成18年 | 日本大学:学位取得論文「Fe石灰安定処理工法の開発と応用」 「Fe石灰安定処理工法の開発と応用」 |
井 真宏 |
平成22年 | 土木学会第65回年次学術講演会 「圧密浚渫粘性土の再生利用に関する基礎的実験」 |
Fe石灰技術研究所 庄嶋・井・杉原 |
平成22年 | 第6回地盤改良シンポジウム 論文集 「廃石膏・石灰系地盤改良における硫化水素ガス発生ポテンシャル試験に関する考察」 |
(独)国立環境研究所 遠藤・中川・肴倉・井上 Fe石灰技術研究所 井・杉原 |
平成27年 | 舗装工学ライブラリー12 道路交通振動の評価と対策技術(丸善出版) 「発生する振動が施工後に減少している(P100)と紹介」 |
(公社)土木学会 舗装工学委員会 |